徒然通信・桃世亭

好きな作家・三島由紀夫のこと、その他を徒然に綴ります。

三島由紀夫の士道観に反する村上誠一郎の「国賊」発言

山上徹也容疑者の銃撃によって殺された故安倍晋三元首相の国葬が9月27日に行なわれますが、この国葬に対し自民党所属の村上誠一郎氏が9月20日に反対の意を示し、記者団の前で「財政、金融、外交をぼろぼろにし、官僚機構まで壊した。国賊だ」と故安倍氏のことを非難したことが話題になりました。

 

自民党で当選し今も同じ自民党にいるにもかかわらず、このような発言をするのは、何か人としての信義やモラルが崩壊しているように感じ、このようなボロクソの批判をするならば自分が離党してから言えばいいのでは? と思います。こんなことを記者の前で言っておきながらも、まだ自民党にいるって図々しすぎだなと一般人の私でも思うのですから、同じ自民党内から村上誠一郎に対して離党勧告をすべきとの声があがるのも当然のことのように思います。

 

ある組織に属しながらその組織やリーダーを批判することは、現代社会ではままあることですが、それを身内の会議などで意見として改善のため進言するのならまだしも、この村上誠一郎のように世間(テレビ)の国葬批判の風向きに乗じて外部(マスコミ)に向って発言し賞讃を集めようとしている意図が透けてみえるから、なんとなく村上誠一郎という人物の下世話さが露呈しているようにみえます。

 

三島由紀夫の残された評論を見ると、この村上のような手柄面の姿勢をとても嫌っていたことが分かります。かつて石原慎太郎氏が自民党員でありながら、外部に向って自民党をボロクソに批判をしたことに苦言を呈した三島は、「貴兄がさういふ反党的(!)言辞を弄されること自体が、中共使節の古井氏のおどろくべき反党的言辞までも、事もなげに併呑する自民党的体質のお蔭を蒙つてゐる、といふ喜劇的事実に気づかざるをえませんでした」と、当時の石原氏の「ケヂメを軽んずる姿勢」を批判しました。

 

私の言ひたいのは、内部批判といふことをする精神の姿勢の問題なのです。この点では磯田光一氏のいふやうに、少々スターリニスト的側面を持つ私は、小うるさいことを言ひます。党派に属するといふことは、(それがどんなに堕落した党派であらうと)、わが身に一つのケヂメをつけ、自分の自由の一部をはつきり放棄することだと私は考へます。

なるほど言論は自由です。行動に移されない言論なら、無差別に容認され、しかも大衆社会化のおかげで、赤も黒も等しなみにかきまぜられ、結局、あらゆる言論は、無害無効無益なものとなつてゐるのが現況です。ジャーナリズムの舞台で颯爽たる発言をして、一夕の興を添へることは、何も政治家にならなくても、われわれで十分できることです。

――三島由紀夫「士道について――石原慎太郎氏への公開状」(毎日新聞 1970年6月11日号 夕刊)『決定版 三島由紀夫全集36巻 評論11』pp.179-182 所収

 

三島由紀夫は、議員になってまだ2年の石原慎太郎氏が、自民党内部ではなかなか実際面の役職に携われない欲求不満を言論の世界で憂さ晴らし的にやる心情も分からないこともないとしつつも、そうした外部の世間に向って発する内部批判のあり方の苦渋の無さや軽さ自体を指摘します。

 

私は貴兄のみでなく、世間全般に漂ふ風潮、内部批判といふことをあたかも手柄のやうにのびやかにやる風潮に怒つてゐるのです。貴兄の言葉にも苦渋がなさすぎます。男子の言としては軽すぎます。昔の武士は、藩に不平があれば諫死しました。さもなければ黙つて耐へました。何ものかに属する、とはさういふことです。もともと自由な人間が、何ものかに属して、美しくなるか醜くなるかの境目は、この危ない一点にしかありません。私は政治のダイナミズムとは、政治的権威と道徳的権威の闘争だと考へる者です。これは力と道理の闘争だと考へてもよいでせう。

――三島由紀夫「士道について――石原慎太郎氏への公開状」(毎日新聞 1970年6月11日号 夕刊)『決定版 三島由紀夫全集36巻 評論11』pp.179-182 所収

 

昔の武士に喩えるのは三島らしいクラシックな考え方ですが、言いたいことはなんとなく分かり、なんでもかんでも自由といえども、みっともない振舞いは今も昔も美しくはないのだぞ、という感性のことを言いたかったのではないかなと思います。これは、「もともと自由な人間が、何ものかに属して、美しくなるか醜くなるかの境目は、この危ない一点にしかありません」というところから分かる気がしました。

 

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集36巻 評論11』(新潮社、2003年11月)ISBN 978-4106425769

三島由紀夫とディープステイト

ディープステイト(影の政府)というと、一般的にはただの陰謀論だということになっていますが、ディープステイトなるものを信じる人々が多くいることも、また事実なのであって、国際金融財閥の存在などを考えると、まるっきり嘘八百とも言いきれない要素もあるように個人的には感じます。

 

私は、このディープステイトという言葉を知った時、三島由紀夫の最後の長編小説『豊饒の海』の第四巻『天人五衰』の中の一節をなんとなく思い出し、もしかして三島由紀夫もそんな影の政府的なディープステイトの存在を想像していたのではないかなと思いました。その一節は、主人公の安永透が、狂女の絹江に向って言う台詞です。

 

「それは多分さうだらうけれど、僕は君のやうな美しい人のために殺されるなら、ちつとも後悔しないよ。この世の中には、どこかにすごい金持の醜い強力な存在がゐて、純粋な美しいものを滅ぼさうと、虎視眈々と狙つてゐるんだ。たうとう僕らが奴らの目にとまつた、といふわけなんだらう。

さういふ奴相手に闘ふには、並大抵な覚悟ではできない。奴らは世界中に網を張つてゐるからだ。はじめは奴らに無抵抗に服従するふりをして、何でも言ひなりになつてやるんだ。さうしてゆつくり時間をかけて、奴らの弱点を探るんだ。ここぞと思つたところで反撃に出るためには、こちらも十分力を蓄へ、敵の弱点もすつかり握つた上でなくてはだめなんだよ。

純粋で美しい者は、そもそも人間の敵なのだといふことを忘れてはいけない。奴らの戦ひが有利なのは、人間は全部奴らの味方に立つことは知れてゐるからだ。奴らは僕らが本当に膝を屈して人間の一員であることを自ら認めるまでは、決して手をゆるめないだらう。だから僕らは、いざとなつたら、喜んで踏絵を踏む覚悟がなければならない。むやみに突張つて、踏絵を踏まなければ、殺されてしまふんだからね。さうして一旦踏絵を踏んでやれば、奴らも安心して弱点をさらけ出すのだ。それまでの辛抱だよ。でもそれまでは、自分の心の中に、よほど強い自尊心をしつかり保つてゆかなければね」

――三島由紀夫天人五衰

 

三島由紀夫自死の約3か月前、友人のヘンリー・スコット・ストークスに、「日本人は金に目がくらんだ。精神的伝統は滅び、物質主義がはびこり、醜い日本になった」といった主旨のことを語った後、「日本は緑色の蛇の呪いにかかっている。日本の胸には、緑色の蛇が喰いついている。この呪いから逃れる道はない」と謎のような言葉を残しました。

 

この日本の胸に喰いついている「緑色の蛇の呪い」とは、何のことをなんでしょうか。ちなみにその意味をずっと考え続けていたヘンリー・スコット・ストークスは、この「緑色の蛇」が「米ドル」(緑色の紙幣)のことだと1990年(平成2年)頃に解ったのだそうです。アメリ中央銀行FRB、国際金融資本のことを指すのでしょうか。。。

 

参考文献

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集14巻 長編14』(新潮社、2002年1月)ISBN 978-4106425547

三島由紀夫天人五衰――豊饒の海・第四巻』(新潮文庫、2003年4月)ISBN 978-4101050249

ヘンリー・スコット=ストークス『三島由紀夫─死と真実』〈徳岡孝夫 訳〉(ダイヤモンド社、1985年11月)ISBN 978-4478940563

*改訂版は『三島由紀夫 生と死』(清流出版、1998年11月)ISBN 978-4916028525

三島由紀夫の名言から見える――スキャンダルと村八分

不倫、大麻覚醒剤所持など、有名人のスキャンダルにとどまらず、学校や職場、ネット上のコミュニティの場での、ちょっとした悪い評判や噂でも、その人にとって致命傷になる場合が多々ありますよね。人によっては、そのスキャンダルや悪い噂が、逆に宣伝になることもありますが、それまでその人に抱いていた紳士淑女的な好印象が覆されてしまった場合などは、その人の人気や羨望がすっかり失われて大きなダメージになります。

 

スキャンダルが流れて、その人が社会から「悪者」とされる場面では、その人のそれまでの功績や利点などは、ほとんど顧みられない傾向が結構一般的だと思いますが、三島由紀夫は、そうしたスキャンダルの本質や特長を以下のように語っています。

 

実際のところ、小さな集団の中では村八分はいつもあつて、丸ノ内の近代的なオフィスの内部にだつて、一寸した悪い噂から生じた村八分の雛型は、いくらも見られる。(中略) スキャンダルの特長は、その悪い噂一つのおかげで、当人の全部をひつくるめて悪者にしてしまふことである。スキャンダルは、「あいつはかういふ欠点もあるが、かういふ美点もある」といふ形では、決して伝播しない。「あいつは女たらしだ」「あいつは裏切者だ」――これで全部がおほはれてしまふ。当人は否応なしに、「女たらし」や「裏切者」の権化になる。一度スキャンダルが伝播したが最後、世間では、「彼は女たらしではあるが、几帳面な性格で、友達からの借金は必ず期日に返済した」とか、「彼は裏切者だが、親孝行であつた」とか、さういふ折衷的な判断には、見向きもしなくなつてしまふのである。

 ――三島由紀夫「社会料理三島亭 栄養料理『ハウレンサウ』」(婦人倶楽部 1960年2月号)『決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6』pp.329-333 所収

 

そして、こういうスキャンダルは人間だけではなく、食品にも起る場合もあり、三島がこの随筆を書いた1960年(昭和35年)に、ほうれん草を食べ過ぎると結石になる、というニュースが新聞やマス・コミで報道されて、記事の片隅に一応、普通の分量ならば問題ない、という主旨の談話が書かれていても、ほうれん草を食べなくなる人が急増し、ほうれん草が売れなくなったという現象があったそうです。

 

さっき、村八分は原始的な集団のなかで甚だしいと言つたが、マス・コミといふものが、近代的な大都会でも、十分、村八分を成立させるやうになつた。ハウレンサウはその哀れな犠牲者だつたのである。

 ――三島由紀夫「社会料理三島亭 栄養料理『ハウレンサウ』」(婦人倶楽部 1960年2月号)『決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6』pp.329-333 所収

 

この三島の随筆で書かれたスキャンダルと村八分の関係は、令和の現在のネット社会やマス・コミの報道でも同様で、どんな時代でも起ることなのでしょうね。

 

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6』(新潮社、2003年6月)ISBN 978-4106425714